仕事クビになったときに、何かに使えるかな?って。 あと、職場の自己啓発目標クリアのために。 毎年、目標立たせられるが達成してプラスになることもなく未達だとマイナスになるという、理不尽な制度。
基本的に試験勉強は、受験票が届いてから手をつけようかなと考えて、実際に始めるのは3〜10日前とかからです。 根気無いので、長期間コツコツ努力が無理。出来てればもっと違う人生歩んでると思う。 強電
第二種電気工事士
家の模様替えとかするのに便利そうなので所得。 本屋で適当に見繕った問題集で対応。 実技は1回分の材料を購入して練習。 本番は簡単な問題だったので10分で終わって暇だった。
第三種電気主任技術者(電験三種)
職場の人に「えっ、持ってないの?」って哀れみの目で見られたので取得。 若い頃、さんざん取れって言われてたんだけど、強電嫌いなので無視してた。 流石にベテラン扱いされる歳になると、持ってないとアレなんでやむを得ず受験。 使用教材:10年分の過去問集(電話帳みたいなの) 勉強法: ひたすら過去問周回。試験直前に3日間夏休みを入れて、ひたすら周回。 1年目 理論・電力 合格 2年目 機械・法規 合格 よく電験は過去問だけじゃ受からないっていうサイトを見ますがそんなことはない。(たいてい、だから講習受けろって続く。) そもそも過去問を解けるようになってないと受からない。 よくある教本の例題は、公式1つで解けるものが多いが、実際の試験では公式を複数組み合わせる必要がある。 過去問をやりながら公式と解法を同時に身につけていく。これが一番手っ取り早い。
認定電気工事従事者
試験のネタが思いつかなかったので、とりあえず講習うけた。発行された従事者証がしょぼくてびっくり。
通信
工事担任者AIDD総合種
家の模様替えとかするときに、ついでに電話回線もいじれたほうがいいので。 種類がたくさんあって、どれ受ければいいかわからなかったので、面倒だから総合種にした。 使用教材:リックテレコムの過去問集(半年単位で出版されてるやつ) 受験1回目 舐めてかかって前日から始めたら基礎しか取れず。 受験2回目 前回の反省を踏まえ、2日前から過去問周回。合格。
電気通信主任技術者(伝送交換)
システムは工事担任者の所持で免除されるのもあり、一陸技の踏み台として受験。 専門は過去問見て一番ラクそうに見えた通信電力にした。 使用教材:日本理工出版の過去問集 共通編 (設備・法規) オーム社の亀の表紙の本(通信電力) 10日ぐらい前の土日に、設備と法規の過去問回し。通信電力は平日の夜に亀本を回す。 システム免除だから計算そんなに無いので暗記ですむ。1回で合格。
無線
電話級アマチュア無線技士(現 第4級)
中3の夏に受験。1回で合格。受験勉強そっちのけ。合格して、高校は秋葉原に定期が使えるところにしました。この辺から人生踏み外してる。間違いなく。
第2級アマチュア無線技士
高校・大学時代に各1度受けて落ちた。原因はCWの受信。当時毎分45字だったかな。1分ぐらいで追いつかなくなって破綻するパターン。やっぱり毎日ちゃんと練習しないといけない科目は当時から全く駄目。筆記は楽勝だったんだけど。
で、そこからかなりの年月がたち、無線からも離れていたのだけど、気がついたら電気通信術が無くなってたのを知り受験。おかけで楽勝。取ってから、3アマが50Wになってるのに気づいてそっちでも良かったのではと後になっておもったり。再チャレンジ後は1回で合格。
第1級アマチュア無線技士
2アマとって久々に無線を復活したりしていたら、講習で取れるように変わって、なんとなく一緒は悔しいので1アマとった。1回で合格。
第2級陸上特殊無線技士
職場で有資格者確保のため取得。講習会行った。暇だった。
第1級陸上特殊無線技士
2アマ取ったことを高校時代の先輩に言ったら、かぶせて1アマ取って来やがったので、ひとまずその先輩の持ってる一陸特を受けて並ぶことにした。後に1アマは上記の経緯で取得し並んだ。 使用教材:本屋で売ってる精選過去問集。あとネットの過去問サイトを通勤電車で周回。1回で合格。
第1級陸上無線技術士
電通主任取れたので、2科目免除を利用して取得。通信電力なのに工学A免除は我ながらひどい。 使用教材:オーム社の過去問集(吉川本) 勉強方法は電通主任と同じで10日前ぐらいの土日からひたすら過去問周回。平日夜も時間があれば周回。1回で合格。
その他
危険物取扱者 乙四類
職場で有資格者確保のため取得。体調不良(生牡蠣あたった)で勉強が辛かった思い出。1回合格。
消防設備士 甲四類
仕事で1年のうち2件、自火報の更新を担当させられ、図面ひいたり見積もり取ったり、消防と協議したりしてたら受かりそうな気がしたので受験。1回合格。 使用教材:本屋で適当に買ったテキスト&想定試験問題集 例によって、3日前ぐらいから勉強開始。過去問が公表されておらず、過去問を回して覚えるタイプの自分には相性が悪い試験だった。想定試験問題集とテキストの例題をひたすら周回。実技の製図は5パターンぐらいしかやれなかったので、それ用の問題集買ったほうがいいと思った。合格したからもう買わないけど。
クレーン・デリック運転士(クレーン限定)
職場で有資格者確保のため取得。教習所に1週間ぐらい通った。筆記の試験センターが遠かった思い出。
玉掛け技能講習
職場で有資格者確保のため取得。教習所に4日ぐらい行ったような記憶。
|